いが★グリオ実行委員会と協働で、伊賀市観光大使いが★グリオ 新型コロナウィルス感染症予防ポスターの 多言語版を 制作しました。
ぜひご活用ください。
ポルトガル語
ベトナム語
中国語
スペイン語
英語
タイ語
インドネシア語

ベトナム語の相談員(通訳)が、週に一度、多文化共生センターに配置されます。
ぜひご利用ください。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 第2 日曜 |
第4 日曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポルトガル語 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
中国語 | 〇 | 〇 | |||||
スペイン語 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
英 語 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
ベトナム語 | 〇 |
ベトナム語の相談員(通訳)が、伊賀市役所に配置されました。
ぜひご利用ください。
Tại tòa thị chính Iga có tư vấn viên tiếng Việt (phiên dịch)có thể giúp bạn.
伊賀市広報紙7月1日号の特集「家庭でできる防災術」を、ポルトガル語、中国語、スペイン語、英語に翻訳して公開しています。
詳細は各言語のページをご参照ください。
ポルトガル語「家庭でできる防災術」
http://iga-tabunkakyouseicenter.com/ポルトガル語
中国語「家庭でできる防災術」
http://iga-tabunkakyouseicenter.com/中国語
スペイン語「家庭でできる防災術」
http://iga-tabunkakyouseicenter.com/スペイン語
英語「家庭でできる防災術」
http://iga-tabunkakyouseicenter.com/英語
台湾台東県 × 伊賀市
「2019年 台湾国際バルーンフェスティバル」
日台連合祝福イベント熱気球ランタン展示中
2019年7月16日~9月13日
台東県政府は2011年より台湾国際バルーンフェスティバルを開催し、今年は9年目となりました。毎年夏に数十万人もの来客を迎え、世界各国からのバルーンが台東を盛り上げ、台湾でもっとも知名度のある国際イベントとして注目されています。
今回のイベントは、台東県から送られた熱気球ランタンに市内の保育園児・幼稚園児・小学生が絵を描き、一部を台東県へ送り戻し台湾国際バルーンフェスティバル会場で飾り、残りを伊賀市役所1階ホールで飾っております。共にイベントの成功を祈り、更なる友好を深めましょう。
この春、伊賀市内中学校・伊賀地区の高校を卒業される皆様、あるいはご家庭に眠っている制服をお持ちのみなさま、まだ使える制服がありましたら譲ってください。
リサイクルして資源を有効に利用しましょう。
<対象>
伊賀市内の中学校・伊賀地区の高校 の制服・体操服
<譲渡方法>
クリーニングした制服・体操服を、伊賀市多文化共生センターまでお持ちください。
(住所 伊賀市上野東町2955)
※予め電話でご連絡いただけるとありがたく存じます。
※希望数に達した場合はお断わり、あるいは最終的には廃棄の可能性があります。
<受付期間>
3月10日(日)~3月24日(日)9時~17時
※ただし16日(土)17日(日)23日(土)は閉館しています。
<問い合わせ>
伊賀市市民生活課 Tel 0595-22-9702
伊賀市多文化共生センター Tel 0595-22-9629
<制服を欲しい人は>
伊賀市市民生活課・伊賀市多文化共生センターまで予約をしてください。
詳しくは申込のときにお伝えいたします。
「フェスタジュニーナ」のイベントを開催しています。
期間 2018年6月13日(水)~6月29日(金)まで。
伊賀市多文化共生センターにて、ブラジルのお祭り、フェスタジュニーナの飾りをしています。
Exposição da Festa Junina
Período: 13 à 29 de junho de 2018
Local: Escritório Iga shi Tabunka Kyousei Center
****
フェスタ・ジュニーナとは、ポルトガル語で「6月の祭り」を意味し、キリスト教聖者のお祭りです。
男性は破れた麦わら帽子に髭面、継接ぎだらけの野良着姿、女性は三つ編み、頬にはそばかすを書き込み、派手な柄のドレス、田舎風の衣装をまとい、アコーディオンの伴奏に合わせて、クワドリーリャ(quadrilha)と呼ばれるダンスを踊ります。夜には火を焚いて祝う習慣があります。
また、寒い時期なので生姜やブラジル独特のアルコールのカシャーサー、シナモンなどのスパイスを使った温まる食べ物や飲み物が振舞われたりもします。
****
外国人(がいこくじん)住民(じゅうみん)とのコミュニケーションやサポートの方法(ほうほう)について学(まな)んでみませんか。
初心者(しょしんしゃ)にも分(わ)かりやすい、多文化(たぶんか)理解(りかい)のための講座(こうざ)です。
日本語(にほんご)ボランティアを始(はじ)めたい方(かた)、地域(ちいき)の日本語(にほんご)学習(がくしゅう)支援(しえん)活動(かつどう)に興味(きょうみ)のある方(かた)
ぜひご参加(さんか)ください。
【と き】 3月24日(土) 午後4時30分~6時30分
【ところ】 上野)ふれあいプラザ3階中会議室
【対象者】 外国人住民と交流・サポートしてみたい方。
地域の日本語支援活動に興味のある方等。
日本の文化やルールを、外国の方に紹介する企画、第3回目の日本文化体験講座です。
「IKEBANA」を体験してみましょう。
季節の行事、習慣についても勉強しましょう。
【日時】2018年2月28日(水)①13:00~14:30 ②15:00~16:30
【場所】伊賀市多文化共生センター(上野東町2955)
【参加費】 1,000円
【定員】 各講座5名
【持ち物】
・軍手(てぶくろ)
・花を持って帰る袋
次のものは持っていれば、持ってきてください。
・花ばさみ
・花器(深さ6㎝、直径20㎝程度)
【申込方法】
2月22日(木)までに、電話かセンターに来て申込をして下さい。
℡:0595-22-9629
住所:伊賀市上野東町2955
日本の文化やルールを、外国の方に紹介する企画、第2回目の日本文化体験講座です。
「IKEBANA」を体験してみましょう。
季節の行事、習慣についても勉強しましょう。
【日時】2018年1月28日(日)①13:00~14:30 ②15:00~16:30
【場所】伊賀市多文化共生センター(上野東町2955)
【参加費】 1,000円
【定員】 各講座6名
【持ち物】
・軍手(てぶくろ)
・花を持って帰る袋
次のものは持っていれば、持ってきてください。
・花ばさみ
・花器(深さ6㎝、直径20㎝程度)
【申込方法】
1月22日(月)までに、電話かセンターに来て申込をして下さい。
℡:0595-22-9629
住所:伊賀市上野東町2955
もうすぐ新年です。
お正月の「活け花」を体験してみましょう。
お花は「活(い)ける」といいます。
今回は活けたお花を持ち帰って、お正月に自宅に飾ることができます。
「お年玉」「のし袋」などの習慣についても勉強しましょう。
【日時】2017年12月28日(木)13:00~14:30
【場所】伊賀市多文化共生センター(上野東町2955)
【参加費】 1,000円
【定員】 6名
【持ち物】
・軍手(てぶくろ)
・花を持って帰る袋
次のものは持っていれば、持ってきてください。
・花ばさみ
・花器(深さ6㎝、直径20㎝程度)
【申込方法】
12月22日(金)までに、電話かセンターに来て申込をして下さい。
℡:0595-22-9629
住所:伊賀市上野東町2955
キルギス共和国を知っていますか?
「中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和制国家(wikipediaより)」です。
現地で作られている羊毛フェルト雑貨のクリスマスオーナメントを一緒に作りながら、キルギスの国について学びましょう。
【日時】 平成29年11月29日(水)
① 10:30~11:30
② 13:30~14:30
【場所】 伊賀市多文化共生センター
(上野東町2955番地)
【講師】 元JICA協力隊 キルギス派遣
南出幸子さん
【定員】 各時間帯 10人(先着順)
【参加料)】 500円(教材代含む)
【申込期間】 11月27日(月)まで
【申込方法】 住所・氏名・年齢・電話番号を電話または来所のいずれかでお伝えください。
伊賀市多文化共生センター
℡ 0595-22-9629
フェスタ・ジュニーナとは、ポルトガル語で「6月の祭り」意味し、6月中に行われるキリスト教聖者のお祭り。もともとは聖ジョアン・バチスタの祭り(6月24日:火)であったものが、後に聖アントニオの日(6月13日;結婚)、聖ペドロの日(6月29日:雨)も併せて祝うようになりました。
男性は破れた麦わら帽子に髭面、継接ぎだらけの野良着。女性は三つ編み結われたかぶり物と、その頬にはそばかすを書き込み、派手な柄のドレス。そんな田舎風の衣装をまとい、アコーディオンの伴奏に合わせて、クワドリーリャ(quadrilha)と呼ばれるダンスを踊ります。夜には火を焚いて祝う習慣があります。
また、寒い時期ですので生姜やブラジル独特のアルコールのカシャーサー、シナモンなどのスパイスを使った温まる食べ物や飲み物が振舞われたりもします。
6月中旬から下旬に開催され、学校や地域でのイベントとしても催され、特にブラジル北東部で盛んで(特にカルアルとカンピナグランデの2都市)が盛んで、カーニバルよりも大きなお祭りが催されたりもします。
伊賀市多文化共生センターでも、このお祝いで飾りつけをしました。
5月から、多文化共生センターで担当する通訳の曜日が変更になります。
生活の相談、情報提供、など、ぜひご利用ください。
月曜 | 英語 |
---|---|
火曜 | スペイン語 |
水曜 | ポルトガル語・英語 |
木曜 | 中国語 |
金曜 | ポルトガル語・英語 |
第2日曜 | スペイン語 |
第4日曜 | 中国語・英語 |
台東県と伊賀市が自治体間連携協定を結んでから1周年を記念して、2月26日「台湾・台東県のお茶を楽しむ講座」が無事終了しました。
本格的なお茶のお作法で、有機栽培にこだわった美味しい台東県のお茶と、台東から送っていただいたお菓子をいただきました。
これが、台湾・台東県のこと、多文化のことを知るひとつのきっかけになれば、嬉しく思います。
定員を超えるお申し込みをいただき、ありがとうございました。
*******************************************
伊賀市は台湾南東部に位置する「台東県」と志摩市との三者で、2016年1月、自治体間連携協定を結びました。
伊賀市のみなさまにもっと台東県のことを知っていただくため、台東県名産品であるお茶を紹介する講座を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。
<と き>2月26日(日)午後2時から3時30分まで
台東県の紹介・DVDの上映
台湾茶の体験
出張茶館 囍茶(きちゃ) 藤永絵美子氏
デモンストレーションの後、台東県から届いたお茶とお菓子を
たっぷり召し上がっていただきます。
<ところ>伊賀市多文化共生センター(伊賀市上野東町2955番地)
<定 員>15人(先着順)
<参加費用> 500円
<申込み先> 伊賀市多文化共生センター
電話0595-22-9629
11月27日、伊賀市多文化共生センターにおいて、国際交流協会主催講座「茶道(chado) in English」が開催されました。
美味しいお茶とお菓子をいただきながら、「日本文化である茶道」を日本語と英語で学びました。
国際交流のひとつのきっかけとなれば幸いです。
We held the workshop " Chado in English " at Iga-shi Tabunka Kyousei Center.
The participants challenged to study “Chado-the way of tea” in English
with enthusiasm.
We hope it will be one of thier opportunities of the international communication.
2016年8月8日に伊賀市多文化共生センターがオープンしました
お気軽にお立ち寄りください。